今日は、Lion君にbazaarを入れてみたのです。MacPortsを使っても良いのですが、bazaarのレポジトリサーバを上げるとなると、apacheまでインストールされてしまいます。
今回は、Lion君の純正で入っているApacheやPythonを使いたいと思います。

まずは、http://wiki.bazaar.canonical.com/MacOSXDownloads からbazaar本体を持ってこようと思いますが、何とも悲しい注意があります。

Note: to use Bazaar in OS X Lion (10.7), you should change the default version of Python to 2.6 :

なに!? Lionにデフォルトで入っているPythonは2.7ですよ!
わざわざ2.6にバージョンを下げて使えと。。。すでにPythonにせっせと入れたモジュールが使えないじゃないか。

ここは、Python 2.7の環境で使ってやる! だって、既にApacheでPythonは2.7で動かしてるもん!!

ということで、ソースコードからインストールします。

Lion君はデフォルトでeasy_installが入っているので非常に簡単です。Pythonへのモジュールのインストールはこれを使います。
まずは、bazaarではCythonが必要なようなので、こいつからやっつけます。

wget http://cython.org/release/Cython-0.15.1.tar.gz
tar zxvf Cython-0.15.1.tar.gz
cd Cython-0.15.1
sudo python setup.py install

では、御本体のbazaarをいよいよインストール。

wget http://launchpad.net/bzr/2.5/2.5b3/+download/bzr-2.5b3.tar.gz
tar zxvf bzr-2.5b3.tar.gz
cd bzr-2.5b3
sudo python setup.py install

これで、bzrコマンドが使えるようになります。
bzrtoolを入れておくと色々役に立つので入れておきましょう。

wget http://launchpad.net/bzrtools/trunk/2.3.0/+download/bzrtools-2.3.0.tar.gz
tar zxvf bzrtools-2.3.0.tar.gz
cd bzrtools
sudo python setup.py install

ここからが、本番。

レポジトリサーバを立ち上げるためにApacheに色々登録しなければなりません。
その設定は、google君に聞けば教えてくれると思います。でも、それでも起動できない人はたぶんFastCGIでつまずいているのだと思います。

他のサイトの説明だと、bzr-smart.fcgiとか用意すればOKだと書かれているところが多いのですが、だいたいがこのbzr-smart.fcgiファイルで使っているfcgiモジュールの事が記載されていません。良く書いてあっても、

http://svn.saddi.com/py-lib/trunk/fcgi.py

からこのモジュールを持ってこい。でも、このサイトすでにありません。実は、WSGIのモジュール関連をまとめてflup.orgに引っ越されています。

ということで、flupモジュールをインストールすればOK

sudo easy_install flup

これで、すべてのモジュールがそろいました。bazaarのレポジトリサーバを立ち上げて、堪能してください。

あ、言い遅れましたが、私はレポジトリサーバはsvn派で、クライアント側でbzrを使っていたりします。(^_^)

サーバでJenkinsを使ってCIを行っているのですが、ちょっとした実験するときに自分のMac上で動かしてみたいと思い、jenkins-ci.org からネイティブパッケージ(Mac用インストーラ)を持ってきてインストールしてみました。

今回利用したJenkinsのバージョンは ver. 1.439 です。

インストーラを、ダブルクリック!

終了したら、http://localhost:8080/ をブラウザでアクセスすればOK!

のはずですが、おかしい (^_^;
Winstone Servlet Containerさんが、コンテナがないよ。ってエラーを返してきます。

ここは、素直に/var/log/system.log を見てみます。

java.io.FileNotFoundException: /Users/Shared/Jenkins/Home/war/META-INF/MANIFEST.MF (No such file or directory)

なるほど、例外が出てます。
たしかに、こんなファイルは無いですし、ディレクトリもありません。
では、自動起動用のplistを見てみます。

more /Library/LaunchDaemons/org.jenkins-ci.plist

ユーザがデーモン(daemon)さんで起動するようになってますね。
起動スクリプトの /Library/Application Support/Jenkins/jenkins-runner.sh は、問題なさそうです。
では、ファイルがないなら作成できなかっただけかな。と、思い、、、

ls -l /Users/Shares

あれれ、Jenkinsディレクトリが

drwxr-xr-x 2 root wheel 102 11 15 19:09 Jenkins

rootさんの所有になってますね。
daemonさんで起動されるのにパミッションが無いです。

sudo chown daemon /Users/Shares/Jenkins

として、オーナーをdaemonさんに変更します。
Jenkinsさんを再起動しましょう。

sudo launchctl unload /Library/LaunchDaemons/org.jenkins-ci.plist
sudo launchctl load /Library/LaunchDaemons/org.jenkins-ci.plist

よしよし、これでhttp://localhost:8080/ で見慣れたJenkinsさんが現れてくれました。

でも、この対応ってあんまりよろしくないんですよね。
たとえば、Gitなんかを使うときに認証鍵とかを使う場面が多々あるのですが、daemonさんのHOMEは、/var/rootなので、/Users/Shares/Jenkins/HOMEに鍵をおいてもそのままじゃだめなんですよね。dscl コマンドでちゃんとユーザ設定しないと競合しちゃいます。ま、今回はこれでいいか。。。

これって、インストーラのバグなのかな? 私の環境だけなのか。
同じ症状の方がいらっしゃったら教えてください。バグ報告します。

追記:jenkins-ci.orgのBug Trackerにも同じ事象の方がいらっしゃいました。明らかBugですかね。

find clarity amid the fog…   2011 年 2 月 21 日

今日は、ちょっと暖かいですね。寒さの中休み。。。

ということで、(どういうコトかは置いといて・・・)
今日は庭先で薫製をします。

装置は、七輪(4代目)、炭、スモーカー、桜のチップ。
薫製にされるのは、豚バラ肉の塊、鶏のモモ肉、ゆで卵、ウィンナー。。。

ちょっと面倒だったので、肉にはコショウと塩を塗り込んだだけ。(^_^)
たいぶ、手抜きですが、これでも美味しいんですよ。

薫製装置 薫製の鶏モモと豚バラ

良い感じに薫製されました。いつも、熱薫と温薫の間くらいです。
もちろん、左手にはビールグラスは忘れていませんよ。(^_^)

豚バラの薫製 (別名薄塩ベーコン)

タグ: ,
カテゴリー: 今日の一枚 | コメントは受け付けていません。

Snow Leopard に標準で付いているOpenSSHでsshサーバ運用しています。

そこで、第三者にsftpを提供することになったのですが、普通に提供すると他のディレクトリまで見えてしまいますね。パーミッションでがちがちにするのも良いのですが、抜けがあったりするとこれまた大変です。(^_^)

そこで、特定のユーザには chroot して、完全に隠蔽したsftp環境を提供しようという算段です。
最近にOpenSSHは標準で簡単にchrootの設定が出来ますのでこれはラッキー。(ちょっと前まで大変だったんですよ。。;p)

でも、sftpでchrootなんて皆さんやっていることですね。(^_^)
今回は、Mac の Leopard 環境でコマンドラインだけをもちいて、パスワード認証ではなくて、ちゃんと公開鍵を使う環境構築をやります。

何を言いたいのかというと、、、、
公開鍵を使って、なおかつ、chrootにて安全なsftp環境をユーザに提供する設定例です。

作業は、大体3つです。

1, ユーザの作成とホームディレクトの作成(鍵置き場)
2. chrootしてユーザに提供するsftp環境の作成
3. sshdの設定(sshd_config)

では、さっそく。。。

1. ユーザの作成とホームディレクトリの作成(鍵置き場)

Leopard では、ユーザの情報などはDirectry Serviceで行っております。なので、dsclコマンドを使います。dsclって覚えにくいですが、これはDirectory Service command lineの略ですね。
普段は /Users の直下にホームディレクトリを作成します。他のは書でも良いのですが、とりあえず、sftpuser という名前で作成しましょう。

まずは、利用されていないUID(UniqueID)とGID(PrimaryGroupID)を得ます。

$ dscl . -list /Users UniqueID
$ dscl . -list /Groups PrimaryGroupID

既に登録されているUIDやGIDが表示されます。まだ、登録されていない数字を選びます。今回はめんどくさいので両方とも600にします。

さあ、作成します。sudoコマンドにて実行してください。

$ sudo dscl . -create /Groups/sftpuser PrimaryGroupID 600
$ sudo dscl . -create /Users/sftpuser UniqueID 600
$ sudo dscl . -create /Users/sftpuser RealName Sftpuser
$ sudo dscl . -create /Users/sftpuser PrimaryGroupID 600
$ sudo dscl . -create /Users/sftpuser NFSHomeDirectory /Users/sftpuser
$ sudo dscl . -create /Users/sftpuser Password “*”
$ sudo /usr/sbin/createhomedir -b -u sftpuser

これで、ログインするためのユーザが作成されました。

2. chrootしてユーザに提供するsftp環境の作成

ユーザから何をされて良い環境、おっと、ユーザがいろいろファイルを置くための環境を作成します。
今回は、/Users/sftpwork を割り当てましょう。

ますはディレクトリを作成します。ただし、ココが重要。オーナはrootです、またパーミッションもrootさん以外は書き込みできないパミッションにします。

$ sudo mkdir /Users/sftpwork
$ sudo chown root:admin /Users/sftpwork
$ sudo chmod 755 /Users/sftpwork

/Users/sftpwork直下はsftpuserさんが書き込みできないので、sftpuserさんのオーナのサブディレクトリを作ってあげます。
たとえば、webページのドキュメントルートに指定してあげるなら /Users/sftpuser/docroot とか、ログファイルを提供してあげるなら、/Users/sftpuser/logs とか。ま、いろいろ考えられますね。

3. sshdの設定(sshd_config)

最後に、sshの設定です。
Leopardには、ssh(sftp)にOpenSSHがあらかじめインストールされています。ここでは、sftpuserさんに安全にsftpを提供するところだけ説明します。ご存じのように、/etc/sshd_config ファイルを編集します。パスワードで認証するのは心許ないので公開鍵でのみの認容にします。

sshd_config ファイルの最後に、

Match User sftpuser
ChrootDirectory /Users/sftpwork/
X11Forwarding no
AllowTcpForwarding no
ForceCommand internal-sftp

それから、Subsystem の記載の所を探して

#Subsystem sftp /usr/libexec/sftp-server
Subsystem sftp internal-sftp

というように、外部コマンドの/usr/libexec/sftp-serverを使用しないようにコメントアウトして、sshd組込のsftpサーバを利用する既述を追加します。もちろん、パスワード認証しないので、

PasswordAuthentication no

は、どこかに記載しておいてください。

さて、最後に公開鍵を設置します。

公開鍵は、もちろんユーザさんが作成します。作り方は、省略しますがssh_keygenコマンド作成できます。
公開鍵は、/Users/sftpuser/.sshディレクトリにauthorized_keysというファイルで保存します。その時、もちろんファイルのオーナはsftpuserさんですが、.sshディレクトリのパミッションは700、authorized_keysファイルのパミッションは600で無ければなりません。つまり、drwx——、-rw——- となります。

これで、安全にsftp環境を提供できるようになります。

しかし、、、私の環境ではこれではアクセスできませんでした。(^_^;
実は、次のようなエラーメッセージがサーバのログに出てました。

fatal: bad ownership or modes for chroot directory component “/”

なになに? /ルートのオーナがモードが変だと? たぶんに、パミッションが変なのでしょう。
“ls -al /” で調べると 確かに”/”(ここでは”.”ですね) にパーミッションのgroupとotherにw(書き込み)権限が付いてます。

sudo chmod go-w /

これで、/にはrootさん以外、書き込みできなくなりました。
結構、これに気が付くのに手間取ってしまったんですよ。同じ、事象の人の助けになれば幸いです。でも、sftp環境を他の人に提供している人なんてそんなに居ないか。。。それも、Macで(^_^;

タグ: , ,
カテゴリー: ちょっとした技術的備忘録 | コメントは受け付けていません。

silver diffusion, much snow…   2011 年 2 月 14 日

今日は、昔からのお友達と飲んできました。

あまり遅くなっても、月曜だし。。、ということで早く切り上げて解散。

「よかった、早く切り上げて。」

見る見るうちに、まわりが白くなっていきます。
家に着く頃には5cmほど積もってしまいました。今年初めての積雪です。
あ、それに今日はバレンタインデーでしたね。。。

IMGP0083.jpg

タグ:
カテゴリー: 今日の一枚 | コメントは受け付けていません。

I made traditional New Year’s food.   2011 年 1 月 1 日

あけましておめでとうございます。

今年の正月は、田舎に帰らず、こちらで年越しでした。
せっかくなので、家族みんなでおせち料理でも作ろうということになりまして、作ってみました。
と、言っても私はネタの調達です。

でも、調達と言ってもほとんど友人頼みです。
北海道の知り合いから、年末にものすごい物が届きました。
生牡蠣と北海縞海老です。私の大好物です。

北海縞海老の入ったおせち料理って、あまり聞かないでしょ。
私も聞いたことありません。私にとっては超ーー贅沢です。

今年もよろしくお願いします。

おせち料理

see freshness as the main attraction…   2010 年 12 月 12 日

ちょっと寒くなりました。

今日は、友人から超一級のお届け物が。。。(^_^)
友人は、私が大のビール好きをよく知ってます。

やはり、新しいブツは香りが最高です。(缶ビールでも!)
今日は12月12日。そう、一昨昨日に出来たばかりのビール!!
さて、今晩は旨い魚でも買ってこよう!!

できたて新鮮

タグ:
カテゴリー: 今日の一枚 | コメントは受け付けていません。

at the height of the fall foliage   2010 年 11 月 21 日

朝晩が冷え込むようになりました。

近所の遊歩道を歩くと、秋まっただ中という感じに紅葉が鮮やかです。
葉っぱが落ちる前に、カメラに納めておきます。

紅葉

JavaOne 2010   2010 年 9 月 22 日

今回もJavaOneのためにサンフランシスコに来ております。

でも、今回のJavaOne。JavaOneじゃないな。。。。Oracle Open Worldに来た感じ。
サンフランシスコのダウンタウンのホテルが軒並み倍以上。なんで一泊$400も払わないといけないんだろう。なんか、この時期はOpen World プライスで、各企業が大盤振る舞いする日らしいのです。あ、ホテルがボル日かな。;p

ま、愚とはこの辺にしておいて。。。
JavaOneのレポートはいろんな方がなされているので、私はちょっと違う視線から。。。

今回のJavaOneはTwitterが無ければ、大変なことになっておりました。(^_^)Twitterさまさまです。

セッションの部屋変更や中止、新しい開催など、場所はMosconeではなく、ほとんどがHilton Hotel、Hotel Nikko、Parc 55の3つのホテルで行われました。あっちこっちにと、移動が大変なんです。
狭い通路を人がごちゃごちゃと行ったり来たり。なんか、モグラになった感じです。
毎年参加している身としては、全く持って勝手がわかりません。朝ご飯にさえ困る始末。。。。

そこで、Twitter登場。

日本から来ている方々が、いろいろ情報をつぶやいてくれるのです。

「ランチボックスがもう無い!」
「まだ、ランチのお弁当はNikkoに残ってるよ。」
「Nikkoの方がまだ食べられる。」

とか、

「どっちに参加しようかな。。。」
「このセッション、去年と一緒。」
「スピーカー来ないな。。。え、キャンセル? orz」

なんか、昔やっていたアマチュア無線のノリですね。(^_^)

「CQ、CQ、こちらはJH6xxx」
「あ、こちら渋滞してますよ。」
「迂回路はxx号線がはやいよ。」

って感じ。
おまけに、つぶやいている皆さんは顔見知り。   

「晩ご飯、どこ行こう・・・。」
「ThirstyBear で飲んでますよ。」
「Gosling、みっけ!」

さて、私が見つけたJavaOneの横顔。それは。。。。

Larry Ellisonの酔っぱらいKeyNoteですね。
初日のKeyNote。私は、舞台の袖から現れたの彼を見逃しませんでした。
右手にワイングラス。もちろん赤ワインが入っております。
そのすぐ後ろに、若いおねいさま。初めは娘さんかな?と、思っておりました。
#だって、Sunの首脳陣は娘さんを良くJavaOneの会場に連れてこられてましたから。
でも、どう見ても娘さんじゃないのよね。。。
Oracleの方に聞いても秘書ではない、社員でもない、家族でもない。。。。むむむ、、、、

まい、いいか。(^_^)

そのKeyNote。誰の耳にも明らかに、酔っぱらいです。(^_^)
なんか、おおらかで良いなーー。なんか、ちょっとだけ Larryさんのことが好きになりました。

また、楽しいことを見つけたら、ここで公開したいと思います。
#あーー、こんな事を書いて良いのだろうか。。。。

pire 29

タグ: , ,
カテゴリー: JavaOne, 今日の一枚 | コメントは受け付けていません。

本丸御殿、出来上がっていた!   2010 年 8 月 27 日

本当に今年はどうしてしまったのだろう。熱すぎる。

今日は、4年ぶりの熊本に来ています。
熊本の素敵なところは、やはりお城ですね。(^_^)
城下町、あこがれます。

今日は午後から仕事なので、午前中にその熊本城に行ってきました。
ちょっと、歩くだけで汗が滝のように流れます。
昨晩、ちょっと飲み過ぎましたかね。。。

昨晩は昨晩で楽しかったな。。
居酒屋のイベントで、4名にヒラメやハマチが丸々1匹あたる抽選会をやってました。
友人と二人で飲んでいたのですが、すでに当たったときには「ハマチ1匹食べられないよ。」とか、酔っぱらいの妄想をしていたのですが、会えなく落選。
なんと、食べきれなくても、今日食べなくても良いらしいのです。
おまけに、そのお魚を食べるタイミングは無期限に選べます。
いやー、結構盛り上がっていました。たのしかった。

城のお堀や、石垣を見ながら天守閣まで来てびっくり!

全回来たときに工事中だった本丸御殿が完成しているではないですか。
初めは、本丸御殿の床下を見ることが出来ます。(闇り通路)
いやーー、なんとももったいないでかい丸太が床の梁に使われています。
期待がふくらみます。

まずは、天守閣に登って上からの全景をみます。
結構大きいですね。。。
いよいよ、本丸御殿に「いざ出陣」。   
IMGP6112.JPG

いやーー、すごいのなんの。
使われている木材はすべて国産。それもでかい!!
梁なんて直径1mくらい優にあるもで、熊本、宮崎、あとは広島あたりから取り寄せたようです。
柱も立派な1本物。これ一本で800万円とか言ってましたね。
本丸御殿、宝くじに2,3回当たっても買えやしません。(41億8千万円かかったらしい)
IMGP6117.JPG

昭君之間、大広間、縁側、どれも見応えがあります。
やはり、復元となると色々手が込んでます。
先人達は、すごい物を作る物です。重機なんて無いのに。。。 IMGP6158.jpg

本当に、毎日暑いです。なぜにこんなに「熱い」のでしょう。

終わりました! 稲刈り。
色々ありましたけど。。。(^_^;

さーーて、収穫を祝って飲みましょう!
今回は、田舎の近所の温泉「お船出の湯」に繰り出しました。
と、言っても、毎年ここに来てる気がしますが。。。

ここの温泉にあるレストランは、絶景のテラスがあります。
目の前に広がるのは太平洋(日向灘)。
日が沈むと、いい塩梅に潮の香りの優しい風が吹きます。
海の右手には、美々津の灯台。
空には、満天の星と天の川。

あと、必要なのは。。。。
そう! 「ビール」

疲れたけど、達成感あるなーー。乾杯!

IMGP5788.JPG

即席美々津観光案内ガイド   2010 年 8 月 17 日

ふぅ。人間ってこんなに汗を掛けるんですね。(^_^) 熱い、熱い。

今日は昨日の法事に集まった叔父、叔母をつれて50年ぶりの「美々津」を観光案内します。
叔父や叔母達は高校を卒業してから故郷を離れて過ごしているので、実はほとんど宮崎の事は知らないそうです。だって、昔は個人の家に自動車があるのは本当にまれでしたから、学校の遠足とかにいたところしか知らないようです。
たとえば、最近メジャーな西都原古墳群とか、あ、そうそう高千穂峡とか。

今回は、50年前に遊んだ「美々津」を巡ります。(何か狭い領域の話ですね)

町並み保存地区に指定されている美々津の町並み。
IMGP5911.JPG
昔泳いでいた石並川。(いまでも、もちろん子供を初め大人も泳いでます)石並川

神武天皇の御東征での由緒ある立岩神社。
IMGP5915.JPG
美々津小学校の分校である田ノ原分校(跡)。(今年4月に廃校になりました) あ、写真がない。orz

良い感じでまわります、、、つぎは、、、

私も最近まで知らなかった大きな「碑」があるところがあるのです。
場所は、美三ヶ辻(びしゃんがつじ)という山の海側(東)にある小高い丘の上。
何かの宗教上の記念碑らしいのですが、詳しくは知りません。ただ、この碑を作るために当時の小学生達は石並川から石をみんなで一つずつ運んできたそうです。

この碑の前に叔母を連れてきたときに、急に叔母が思い出したらしく、

「ここに、社があって、よく遊んだよ。しかし、こんなに大きかったかな。。。」IMGP5922.jpg

友達の名前が、バンバン出てきます。何か楽しそうです。
叔父といえば、景色を見ながら、

「 木が大きくなったなー。うっそうとしてるわ! だいぶ木に埋もれたな。」

子供の頃に見た景色と、明らかに違っているようです。
そういえば、本当に木が大きくなっていることを改めて気がつきました。

IMGP5929.JPG

じいちゃん、ばあちゃんの日   2010 年 8 月 16 日

どうしてこうも飽きずに、毎日毎日暑いのでしょう。

今日は、私の祖父と祖母の一七回忌の法要です。
もうそんなに経つのかと思うと、複雑です。

じいちゃんのおかげで発泡酒を飲まずにビールを美味しく飲めてます。(^_^)
っていうか、勝手にじいちゃんの遺言だといって発泡酒を飲まない、いや、ビールを飲む口実に使っているのです。
「じいちゃんの遺言で、発泡酒は飲むな。」と、いつも吹聴してます。

じいちゃん、ごめんね。。。でも、そのたびにじいちゃんとばあちゃんを思い出しております。(^_^;

でも、まわりの友人は私が勝手にいっていることを知っているはずです。
だって、16年前に発泡酒なんてありませんでしたから。。。;p

IMGP5855.JPG

IMGP5917.jpg

熱くて熱くて死にそうですが、仕事があります。

今日から4日連チャンで稲刈りです。
うちの稲刈りは、ちょっと古いやり方です。古いと言っても手で刈るわけではないのですが。。。
実は、籾は乾燥機で乾かすのではなく、天日干しで行います。
稲刈り機で小さい束にされた稲を一つ一つ手で掛けて棟を作るのです。

IMGP5576.jpg

IMGP1478.JPG

そこで、作業していると、、、何かいる。
ロープではなく、、、何かいる。

「うぉ! ビックリした。マヘビだ!」

すかさず、横にあった棒で確保。
この辺を歩く人のために「蛇がいましたよ」の合図のためにつるします。これが本当の吊るし首。(^_^)

この直後、もう1匹いました。番(つがい)みたいです。
でも、噛まれなくて良かった。(^_^) あ、今日は13日の金曜日。おまけに仏滅だ。

IMGP5552.jpg

南の島らしい天気です。

さて、最終日の沖縄。
昨日の筋肉痛が今日出るわけもなく。。。今日はおとなしく美味しいものを食べに行こう!

食べるものは、ピザ! そう、PIZZAです。
沖縄でピザ? という気もしますが、とりあえず行くことに。。。。

本部町まできて、細い道をひたすら上ると。。。。
良い感じのお店がありました。
もちろん、味もGood! サイドメニューも安くて美味しいです。

花人逢のピザ

花人逢

そして、沢山遊びました。
そろそろ、現実に帰りますか。。。

もう帰る

go to an island in the south   2010 年 7 月 4 日

今日も、なかなか良い感じ。晴れそうです。

さて、今日は慶良間諸島の渡嘉敷島に渡ります。
海水浴と、シュノーケリングが目的です。。。でした。。。(^_^;

しかし、ひょんな話の流れから。。。マウンテンバイクを借りてサイクリングも追加。
つまり、移動はチャリで!
なかなか良いアイデアです。島の観光もこれでばっちり!! 。。。のはずが。。。。
orz

なんと過酷なサイクリング。
実は渡嘉敷島、沖縄で二番目に高い山だそうです。つまり、山登りならぬ、山漕ぎです。
それも三回! (^_^;

平坦な道なんてどこにもなく、すべてが坂。それも超ド級。
一生分の自転車のペダルをこいだ気分です。

しかし、ビーチも、海も、空も、それに山も本当に最高でした。

阿波連ビーチでは、沖にある「離島」という名の離島に渡り、海水浴とシュノーケリング。
透明度は高く、魚も沢山います。
それに、ビーチにはヤドカリ君が沢山。ヤドカリを捕まえてきて観察するなど、癒しの時間を満喫しました。

今度ここに来るときは、二度とチャリンコは借りません。バイクにします。
でも、バイクにするとビールが飲めないんだよな。。。   (^_^)

オリオンビール

沖の離島までは、バナナボートで移動。
結構、楽しい!!

阿波連ビーチ

これ、まだ頂上じゃないんです。(^_^;
この高さまでをビーチから三回。。。しかも、チャリンコで。。よくやったな。。。

渡嘉敷島

I can’t wait to go on a vacation.   2010 年 7 月 3 日

ムッと来る、南の島特有の蒸し暑さです。

恒例、沖縄に来ております。

この日が待ち遠しかったのですすが、来てしまうと去年ここに来たことが昨日のことのようです。
それにしても、現地で飲む現地のビールって、本当に旨いですね。
そう! バカンスです。お昼からビールです!
#あれ? 朝から飲んでいて様な。。。;p

あすは、離島の慶良間に出陣。どうなる事やら。。。。

オリオンビール

キュウリの苗 その後   2010 年 7 月 1 日

今日も蒸し暑くて倒れてしまいそうです。

さて、家庭菜園のキュウリですがまだ一ヶ月足らず。。。

その後、順調に成長し背の高さは私とほぼ同じ。
土が良かったのか、肥料が良かったのか、はたまた、私の世話が良かったのか・・・。
黄色い花も沢山咲いております。

おまけに、すでにミニキュウリもついて、そろそろ収穫シーズン到来。
今後は、追肥と水やりの世話ですね。   

今年は、大豊作の予感。(^_^)
このまま順調に育てばですが。。。。さて、目標の100本越えは実現するか?!

キュウリの苗 キュウリの実

北海道は、日本で一番暑い日でした。

なんで、こんなに暑いんだ! 北海道なのに。。。
ニュースを見たら、今日は日本全国で北海道が一番暑かったらしい。。。

こうなったら、旨いもんを食うしかない!! (理由付けが意味不明ですが、食べられれば何でも良い!)

まずは、昼ご飯。二条市場に迷いもなくまっしぐら。
やはりこの時期、ウニですね。(^_^)

ウニ丼 ウニいくら丼

いやーー、美味しかった。
食べてる最中におまけがいっぱい付きました。
塩水ウニ、イカ、イカウニ塩から、海苔、昆布佃煮、タラバ蟹、蟹汁。
どっちが、注文したものかわからなくなるくらい。。。(^_^)

そうこうしてるうちに、夕方に。。。。

OSCでライトニングトークで、私が参加している団体の宣伝。
iPadを使ってしゃべりました。(他にも居ると思ったのですが私だけでしたね)
せっかく、 iPadでプレゼンなので実験。今回の実験は、、、

iPadで完全手書きでプレゼン。それも、リアルタイムで!

簡単に言えば、しゃべりながら、手で文字を書く。
ページ切り替えなんてものは、存在しない。その時は、画面をせっせと手で消します。(^_^)
たぶん、誰もやったことないでしょう。というか、誰もしないよ。こんなこと。orz

でも、これは仕様的にバグがありました。

マイクがハンドマイク。ピンマイクじゃない!
どうなるかというと。。。左手にiPad。右手にマイク。

。。。。どうやって、書く?。。。。(^_^)

神の手を借りて、プレゼンは無事?! 終了。

OSC2010 HOKKAIDO 会場

さてさて、晩ご飯!!

晩ご飯は、私がいつも行く美味しい魚屋さん。
ここは、いつもイカが美味しい。ちょっと時間が遅くなると売れ切れてしまう。今回はあらかじめ電話で予約しておいたので安心してお店に到着。

イカ刺し。肝が最高! 包丁で輪切りにしてるけど切り口が立っている。うまい。
海鞘刺し。ホヤを久しぶりに食べた。新しいと本当に旨いね。
つぶ。北海道ならでは! これまたいいね。
アスパラガスの塩ゆで。今が旬(もう終わりそうだけど)、香りが最高。

大将に、「はい、どうぞ!」と、頼んでいないモノが出てきた。
あれ? メニューにもない。。。

ここのオーナーが自分で食べるために調達した、裏メニュー。(^_^)

北海縞海老(シマエビ)。今が旬! 札幌で食べられるなんて思わなかったので、感激。

北海縞海老

食べ物以外の情報は。。。。あれ?

あ、旧北海道道庁の池に蓮の花が綺麗に咲き乱れていました。

旧北海道道庁の蓮の花

ちょっと蒸し暑いです。

さて、出張で北海道へ。Open Source Conference 2010 Hokkaido へ参加です。

飛行機の窓から羊蹄山が綺麗に見えました。
今年も北海道は梅雨のない気持ちいい気候でしょうし、なにより美味しいモノがたくさんあります。
また、太って帰るか。。。

IMGP4733.JPG

ということで、初日は焼肉屋。

でも、ここがまたむちゃくちゃ美味しい!!!
生ラムもさることながら、豚!!
この豚はそんじょそこらの豚さんの味ではない!!
な、な、な、なにーー。金○豚!?

場所は、主催者設定のレギュレーションで教えられないのですが、是非知りたい方は私宛に連絡を!
たぶん、私を連れて行くのが一番です。(^_^)

金華豚