本当に、毎日暑いです。なぜにこんなに「熱い」のでしょう。

終わりました! 稲刈り。
色々ありましたけど。。。(^_^;

さーーて、収穫を祝って飲みましょう!
今回は、田舎の近所の温泉「お船出の湯」に繰り出しました。
と、言っても、毎年ここに来てる気がしますが。。。

ここの温泉にあるレストランは、絶景のテラスがあります。
目の前に広がるのは太平洋(日向灘)。
日が沈むと、いい塩梅に潮の香りの優しい風が吹きます。
海の右手には、美々津の灯台。
空には、満天の星と天の川。

あと、必要なのは。。。。
そう! 「ビール」

疲れたけど、達成感あるなーー。乾杯!

IMGP5788.JPG

即席美々津観光案内ガイド   2010 年 8 月 17 日

ふぅ。人間ってこんなに汗を掛けるんですね。(^_^) 熱い、熱い。

今日は昨日の法事に集まった叔父、叔母をつれて50年ぶりの「美々津」を観光案内します。
叔父や叔母達は高校を卒業してから故郷を離れて過ごしているので、実はほとんど宮崎の事は知らないそうです。だって、昔は個人の家に自動車があるのは本当にまれでしたから、学校の遠足とかにいたところしか知らないようです。
たとえば、最近メジャーな西都原古墳群とか、あ、そうそう高千穂峡とか。

今回は、50年前に遊んだ「美々津」を巡ります。(何か狭い領域の話ですね)

町並み保存地区に指定されている美々津の町並み。
IMGP5911.JPG
昔泳いでいた石並川。(いまでも、もちろん子供を初め大人も泳いでます)石並川

神武天皇の御東征での由緒ある立岩神社。
IMGP5915.JPG
美々津小学校の分校である田ノ原分校(跡)。(今年4月に廃校になりました) あ、写真がない。orz

良い感じでまわります、、、つぎは、、、

私も最近まで知らなかった大きな「碑」があるところがあるのです。
場所は、美三ヶ辻(びしゃんがつじ)という山の海側(東)にある小高い丘の上。
何かの宗教上の記念碑らしいのですが、詳しくは知りません。ただ、この碑を作るために当時の小学生達は石並川から石をみんなで一つずつ運んできたそうです。

この碑の前に叔母を連れてきたときに、急に叔母が思い出したらしく、

「ここに、社があって、よく遊んだよ。しかし、こんなに大きかったかな。。。」IMGP5922.jpg

友達の名前が、バンバン出てきます。何か楽しそうです。
叔父といえば、景色を見ながら、

「 木が大きくなったなー。うっそうとしてるわ! だいぶ木に埋もれたな。」

子供の頃に見た景色と、明らかに違っているようです。
そういえば、本当に木が大きくなっていることを改めて気がつきました。

IMGP5929.JPG

じいちゃん、ばあちゃんの日   2010 年 8 月 16 日

どうしてこうも飽きずに、毎日毎日暑いのでしょう。

今日は、私の祖父と祖母の一七回忌の法要です。
もうそんなに経つのかと思うと、複雑です。

じいちゃんのおかげで発泡酒を飲まずにビールを美味しく飲めてます。(^_^)
っていうか、勝手にじいちゃんの遺言だといって発泡酒を飲まない、いや、ビールを飲む口実に使っているのです。
「じいちゃんの遺言で、発泡酒は飲むな。」と、いつも吹聴してます。

じいちゃん、ごめんね。。。でも、そのたびにじいちゃんとばあちゃんを思い出しております。(^_^;

でも、まわりの友人は私が勝手にいっていることを知っているはずです。
だって、16年前に発泡酒なんてありませんでしたから。。。;p

IMGP5855.JPG

IMGP5917.jpg

A Happy New Year 2010   2010 年 1 月 1 日

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

きょうは、新年あけてすがすがしい抜けるような青空です。
今年も、この青空のように曇り無く過ごしていこうと思います。

でも、日の丸じゃなくて日章旗ってのが・・・。(^_^)
仕方ないですね。日本海軍発祥の地らしいですから。。。  

IMGP3016.jpg

float lanterns on a river   2009 年 8 月 16 日

暑い日が何日続くのか。。。

今日は、田舎のお祭り。

出店が沢山出ています。出店は地元の商店が中心です。
鮎のつかみ取り大会。
渡し船の再現。
漁船で沖の島にある灯台を巡るクルージング。
美々津供養盆踊り。
精郎流し。
花火大会。
チンドン屋さんまで出ております。

私が子供の頃は、精郎流しと花火大会だけだったのですが、田舎も色々人集めに躍起です。

200910301621.jpg

タグ: ,
カテゴリー: 今日の一枚 | コメントは受け付けていません。

take a leap into…   2009 年 8 月 15 日

今日も暑い。

こんな日は、泳ぐのが一番。
子供の頃から遊んでいる近所の川へ。といっても、田舎の川ですが。

さすが、子供は元気が良い。水を得た魚とはこのことですね。
豪快に飛び込んでおります。

この川は、大腸菌もゼロ。飲んでも問題なし。
とっても冷たくて、最高です。
でも、30分も使っていると、、、唇が紫に。。。(^_^)

200910301621.jpg

hire a helper for harvesting rice   2009 年 8 月 14 日

あち。暑いなんて言ってられないくらい暑い。

田舎に帰ってきております。

理由は。。。稲刈り。

自分たちで食べる米を確保するために、田舎の稲刈りの手伝いです。

子供達もじいいちゃん、ばあちゃんのお手伝いです。

でも、この手伝いが高く付く。(^_^)

子供はじいちゃん、ばあちゃんの弱みも握ってます。;p

200910301623.jpg

Girls’ Day   2009 年 3 月 3 日

この雨も、春が近い証拠ですね。

今日は雛祭り。

田舎の美々津のある喫茶店に飾ってあった雛人形です。
何も言うことはありません。
こうなるまで長生きしたいものです。(^_^)

200910301633.jpg

..soon.. girls festival   2009 年 3 月 1 日

まだまだ寒いです。

もうすぐ雛祭りです。

私の田舎の町にあるお店に飾られているひな人形を紹介します。
これは、美々津の日向市歴史民族資料館に飾られているひな人形です。

ひっそりとお客さまを迎えている、仲むつまじい人形です。

200910301633.jpg

playing with dolls, Doll Festival   2009 年 2 月 18 日

ちょっと南風ですね。

今日は、田舎の美々津の「美々津軒」に飾られている雛人形です。
ま、だいぶ年がいている雛人形ですが、孫が遊びに来ていると思うと嬉しいことだと思います。

美々津の町ももうちょっとだけ賑やかになると楽しいのですが。。。(^_^)
でも、最近はテレビによく紹介されるようになり嬉しい限りです。

200910301703.jpg

see the new year’s first sunrise   2009 年 1 月 1 日

おけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

いつものように、いつもの海岸に出かけて初日の出を拝んで参りました。
今年は、威勢良く和太鼓を叩いて新年を喜ぶイベントもありました。

しかし、寒い。
日が昇ったなーーと、思ったら、あちこち霜柱がびっしりと立ってきました。

今年も、マイペースで前に進んでいこうと思います。

200910301703.jpg

Bon Festival Dance in MIMITSU.   2008 年 8 月 15 日

今日も、暑い一日でした。

今日はお盆です。
私の田舎では、初盆のお家をまわって昔ながらの盆踊りを踊る風習があります。
この風習はこの地区だけの独特な風習です。

頭には花笠。でも花などの飾りのない笠を縦にしてかぶり、顔は見えないように豆絞りでマスクして踊ります。
踊りも独特で、中腰になって投網を投げる格好になったり、素早く一回転したり。
それに、かけ声が奇抜で裏声で囃し立てます。このかけ声もお茶目で、ダジャレを言ってみたりと、本当に奇妙な盆踊りです。

今年は、8件の家を回っておりました。
昔は踊り手は若い人が中心だったのですが、今では高齢者。それも、後期高齢者の方が一番元気の良い「裏声」をだしていましたよ。(^_^)

200910301708.jpg

harvesting rice   2008 年 8 月 12 日

田舎に帰っております。でも、暑い!!

暑くて暑くて死にそうなくらい暑いです。
なのに、、、稲刈りです。(^_^)
日本でも有数の早場米。一部はすでに脱穀が終わってます。
暑くても仕方ない。美味しいご飯を食べるためです。
それに、収穫の喜びもあります。(^_^)

豊作。豊作。

200910301708.jpg

KIRIBOSHI-DAIKON   2008 年 1 月 2 日

今日も良い天気。でも、寒い!

今日は、田舎の近所を散策。
早朝から切り干し大根を干していました。
朝の3時から大根を切り、一日がかりで干すようです。
それから、干すこと三日間。切り干し大根ができあがります。

しっかし、大根の良い香りが辺り一面広がってました。

200910301724.jpg

new year’s first sunrise   2008 年 1 月 1 日

良い天気。ですが、寒い!

初日の出、発詣でに行ってきました。
帰り道には粉雪が舞っておりました。
道理で、寒いはずです。

今年も、良い年でありますように。。。

200910301724.jpg

miniature garden 2   2007 年 3 月 4 日

今日は春を通り越して初夏?

これだけ暖かいと、海のことを思い出したりします。
ちょっと気が早すぎますかね。

今日も、ミニチュアで遊んでみました。;p

200910301742.jpg

float lanterns on a river   2006 年 8 月 18 日

ものすごい風です。台風は凄い。

昨晩の精霊流し。
そろそろ夏も終わりです。

200910301752.jpg

Bon Festival Dance   2006 年 8 月 17 日

台風が来そう。。。

今日はお祭りです。
地元の盆踊りも披露。
中腰になって、投げ網で漁をしたり。。。愉快な盆踊り。
でも、歴史は結構あるらしい。。。

200910301752.jpg

harvesting rice   2006 年 8 月 15 日

暑い暑い。

稲刈り終了。
仕事の後はビールが旨い!

200910301752.jpg

eighty-eighth night   2006 年 5 月 2 日

今日の午前は、雷が沢山落ちました。

今日は、雷様はご機嫌斜めでしょうか?
あちこちに、やたらと雷を落として行かれました。
雷様のお家は、寒冷前線の上にでもあるのでしょうか?

その甲斐あってか、今日は寒い寒い。
あんまり寒くなって、忘れ霜 なんて事無いですよね。
あ、今日は八十八夜だ。

200910301809.jpg